定時制高校にも存在する部活動
学生なら一度は経験するであろう部活動ですが、定時制高校も部活動があるのか気になりますよね。では、部活動の実態について、今日は書いていきたいと思いますので、参考にしていただければ幸いです。
定時制高校の部活動と活動内容とは
・どのような部活動があるのか
定時制高校には部活動のイメージがないかもしれませんが、意外にも少数ですが部活動は存在しています。学校により活動している部活動は様々ですが、運動部、文化部ともにあります。
また、専門科目の定時制高校の部活動には、その科目に沿った活動内容の部活動もあります。筆者は工業科に所属していたので、機械工作部という普通科には無い部活動もありました。
運動部は基本的にイメージするようなサッカー部や、バスケットボール部と言った部活動で、文化部は学習部と言う資格取得を目指し活動する部活動や、機械工作部がありました。
元々定時制高校の生徒数は全日制高校と比べるとかなり少ないため、部活動自体はあっても人数が集まらないとその年の活動自体がないという感じでした。
・活動内容
では、部活動として活動する以上は毎日遊んでるわけにはいかないので、それなりの功績を残さなくてはなりません。運動部では大会があり、そこで結果を残すように練習していきます。
大会としてはメジャースポーツであれば地区の定時制高校、通信制高校のみが出場するような大会があるのですが、全日制高校と混ざって行う大会もあるため、練習量的には劣ってしまいますが、時間を有効活用して練習して大会に望んでいました。
文化部であれば、資格取得を目指して活動する部活動は活動時間で勉強したり、どの資格を取るのか相談したりするそうです。機械工作部は工業系の大会に出場するために制作活動をしたり、機械工作に関する資格取得に取り組んでしました。
・活動する部活動の決まり方
生徒数の限られた定時制高校では、希望者が少ない部活動は休部の扱いで、他の希望者の多い部活動を優先します。これは部費が出ますが、部費も限られているので、その分配を極力分散させないように、また顧問も多くはできないので、顧問の分散も考慮してのことです。
つまり、活動をする部活動は多数決で決まりますので、入学して少し経つとどの部活動を選択するかアンケートを取られて決めます。そこで人数の多い部活動には部費の割り振りも多くなるので、顧問は血眼になって希望者をかき集めるとか集めないとか。
・実際に活動する人数は
希望者ははじめ体験入部をして活動に参加しますが、定時制高校は仕事と学問の両立をしなければならないため、部活動もとなると体力的に厳しく、自然とフェードアウトしていきます。
最終的に残る人数で活動していきますが、残る人数は1割程度なので部活動の存続も苦労する部分が多いです。なので少数精鋭で結果を出せると、その分喜びも大きくなるように思えました。
部活動自体はあるがほとんどが帰宅部化
現実問題としても、やはり仕事と学問の両立に加え、部活動の3つの柱を取り組もうと思うと、体力的にも精神的にも辛いところはあります。そのため去る者追わず、自分の芯を持って活動することに専念していました。
二十歳までの残りの短い期間で遊ぶ時間、休む時間、労働時間等の様々な時間のどれを選択するのかは、その人の自由なので後々後悔しない選択をするために、部活動だけに注力しなくてもよいのかなとも思います。
しかし、筆者は部活動で得た経験は今の人生に潤いを与えたものだったのでおすすめします。もちろん全力で取り組める場合のみ限りますが。
どんな人がいる?定時制高校の人間模様
昔からのイメージでは、定時制高校は不良が多く荒れていると言う方が多いかと思います。筆者も再入学の際にはそのようなイメージで、どうやり抜くか何度も考えていました。
では、現在の定時制高校の実態はどうなっているでしょう。実際に入学して思った人間模様を書いていこうと思います。
不良だけではない、定時制の生徒
・年齢がストレートの入学ではない
まず、定時制高校ならではの年齢が、中学卒業からずれている生徒がいることです。これは昔からのイメージ通りで、筆者もそのグループですが今の定時制高校では少数になりつつあります。
また、年齢が少し上の分やはり中学卒業組からは大人びているため、社会的に迷惑な行動する生徒も少ないです。中学卒業組からは頼りにされたり、慕われているイメージでした。
今後も少数ですが、社会人組が生徒の核となり、定時制高校を盛り上げてほしいものです。
・中学での素行が悪かったグループ
クラスを見渡してみると半数くらいは、まだ子供の感覚が抜けず自分の思い通りに行動する生徒がいました。教師への反発、素行不良等様々でしたが、そのような生徒は残念ながら全日制高校にも一定数はいます。
なので、定時制高校がものすごく荒れているわけではなく、生徒数が少ない分目立ってしまいますが、全日制高校にも同等の生徒がいることを理解して、蔑視しないでほしいものです。
高校生という大人に憧れ、子供と大人の境の難しい時期ですので、このような生徒は少なからずいるものなのかなと思います。
・中学生活になじめず、再起を図る生徒
定時制高校に再入学して特にイメージに残ったのが、中学校では不登校だったり勉強についていけず、再起を図る生徒たちでした。このグループは不登校だったのに毎日登校する、勉強を再び頑張るなど、何かしらの目標があり毎日努力していたのです。
また、勉強が苦手でも資格取得に自身から積極的に取り組んでいる生徒もいました。筆者は入学してまだ間もないころ、進路指導室に呼ばれ教師陣にこのグループの補助をお願いされました。今思うと、なかなか変な話ですが…。
ですが、彼らのフォローをしていくと、やはり真剣に取り組んでいたので、このグループと接することはイメージを覆す出来事になりました。
・家庭的事情による選択肢のなかった生徒
家庭の経済的理由や、親の教育方針等の理由は様々ですが、家庭的理由で高校の選択肢がなかった生徒も少数いました。彼らとの接する際に、詳しい事情を聞くことはしませんでしたが、昼も土日もアルバイトに忙しくしている中で、少しでも学ぶ努力をしていました。
定時制高校のイメージは変わらない
筆者も入学前のイメージがそうだったように、やはり昔からのイメージは強いものですし、簡単には払拭できるものではありません。しかし、定時制高校にはよくないイメージの生徒ばかりではないのも現実です。
教師陣もイメージの払拭に力を入れていたので、定時制高校のブランド力が上がることを願っています。
どの教師と巡り合うかで決まる学生時代
学生時代に関わる大人の大部分は、親や教師になります。小学校入学から高校卒業までの12年間で、どれほどの教師と出会うか環境によりますが、良い教員に出会う確率は低いと思います。
どのような教員が合うか合わないかは人によって違いますが、皆さんどのような教師を求めるのでしょうか。
筆者も様々な教師に出会って、人生が良くも悪くも変わったことがあります。
こんな教師の言うことは心にとめて生活しよう
・自分と真剣に向き合ってくれる
教師というものは職業的に見ると公務員になり、どの職業でもそうですが最低限のことをクリアすると給料はもらえます。このことから授業は教科書に沿うだけ、質問もあまり親身になって聞いてもらえない教師は一定数います。
また、教師も人間なので自分が顧問をしている部活動の部員や、担任のクラスの生徒だけをひいき目で見ることも少なからずあります。そのような教師に当たると自分の問題は解決できず、そのまま未解決になったり解決に遠回りして時間を無駄にしてしまいます。
生徒の人数の方が教師より圧倒的に多いので、全員の相手が出来ないのはありますが、自分に対して真剣に向き合ってくれる教師がいたら、つかんで離さないようにしましょう。
実際に定時制に入り、筆者の人生を良い方向に向けてもらえた恩師に出会いましたが、そういった教師は卒業まで手放さず、どんな問題も相談して最適な方向を一緒に模索したことを覚えています。
・熱血と感情的をわきまえている
世の中には体罰でニュースになるような教師もいますが、実際問題熱血指導と感情的指導との境目は難しいです。それは受け取り手にもよって変わってしますこともあるので、お互いのすり合わせが出来ていないと、すれ違ってしまいます。
初めに入学した高校では授業中にふてくされていたので、教師の堪忍袋の緒が切れてしまい、前蹴りをいただきました。態度の悪かった自分にも非はありますが、そこで前蹴りをするのは平成の時代にどう思うでしょうか。筆者は負の感情しか抱きませんでしたね。
社会でも怒ると叱るの違いがわかっていない人がいますが、教師にも同じことが言えます。そこで自分を思って叱ってくれる教師に出会ったら、言うことは素直に聞いて自分を正していきましょう。
・専門分野に詳しい、実績がある
他人から何かを教わるとき、どのような人間に教わりたいでしょう。やはり教わることに対して経験、知識が大いに越したことはありません。何も知らない、未経験の人間が何かを言ったところで、偉そうにと思ってしまうことがほとんどです。
何か経験したから、その経験をもとに話すと言葉に重みが出て、その言葉は人に伝わるものがあります。現在はネット社会なので、教師の名前も検索すると経歴が出てくることもあります。特に論文を書いているなどは出やすいです。
また、学生時代に世界中を旅してきた教師が新任で入ってきたことがありましたが、年齢以上の感情を持っており話すことに違いを感じたのを覚えています。そのため、同じ年代の教師が劣って見えました。やはり毎日の時間を無駄にせず、人よりも多くの経験、知識を得ることは大切に思えます。
人の出会いは一期一会
今日、この瞬間に出会う人とは偶然で何か意味があるかもしれません。すべてが良い出会いかはわかりませんが、関わりをもって自分には悪影響があれば避ければよいのです。そのため新しい出会いは大切にした方が良いでしょう。
学生時代に恩師と呼べる教師と出会えないかもしれませんが、もし出会えたらその出会いを大切にし、自分への成長の糧にして将来を良い方向に向けましょう。
大学には行ったほうがいい
学生時代に自分の進路について考えるのは、高校受験の際ではないでしょうか。自分の将来を見据えて進路を考える人もいれば、今の偏差値からどの高校に入れそうかで進路を決める人もいるでしょう。
高校で専門分野を学んで就職する人、学問を学んで大学で専門分野を学ぶかは人それぞれですが、筆者ははじめ後者を選択しました。しかし、途中で挫折し前者を選択しましたが、やはり可能であれば大学には進むべきだと考えております。
なぜ大学に進むべきなのか
・生涯賃金の違い
生きていくうえで必要なもので仕事をしてる以上気になるのが、やっぱり給料になると思います。好きな仕事の給料はいくらか、儲かる仕事は何か等考えて就職するかもしれませんが、生涯賃金の平均で見ると大卒の方が高くなっています。
選ぶ業種や雇用形態によって違いは出ますが、平均値だけを見ると大卒の方が生涯賃金の多い結果である以上、やはりその権利を得るべきではないでしょうか。
筆者は学生時代にその情報を知らず、学費や学生時代の収入を考えて早く働き始めた方が、コスパが良いと思い込んでいました。大学の学費は高く、学生の期間には正社員ほどの収入が得れないと考えていたからです。
しかし、目先の収入だけにとらわれず情報収集をしていたら、きっと大学進学の道を選んでいたと思います。
・自己投資に費やす時間がある
社会人になると拘束時間も長く、仕事を通して得れる資格は多いわけではありません。なので、他の分野の資格が欲しいをなると睡眠時間を削って勉強することもあります。また、時間の配分がうまくても長期間を有する場合もあり、自己投資へのモチベーションを持ち続けるのが大変なこともあります。
しかし、大学の4年間の期間があれば高卒よりも学生期間が長いため、自己投資の時間も増えると思います。もちろん経済的理由でアルバイトの時間が長かったりすると、自己投資の時間も少なくなってしまうかもしれませんが。
・アルバイトによる他業種への経験が出来る
学生時代には自己投資とともにアルバイトもおすすめします。高校生でもアルバイトできますが、選べる業種には限りがあると思います。高校生では断られてしまう仕事も経験できるので、将来設計の選択肢が増えることでしょう。
高卒ではできない経験がある
様々な理由で大学進学を諦めてしまうかもしれませんが、やはり高卒では経験できないことも大学にはあると思います。また、大卒でないと就けない仕事もあるかと思います。実際に転職を少し考えた時期がありましたが、応募資格で大卒とある企業も少なくありませんでした。
大卒でなくても生涯賃金が平均より高い業種もあるかもしれませんが、大学も選択肢の一つに入れて進路を考えることをおすすめします。
企業の採用担当に見方を考え直してほしい、定時制高校の現状
企業の採用担当の方がどのような基準で人材を採用しているかはわかりませんが、学歴は大きく左右されていると思います。高校の斡旋であれば、教員側が取ってくる求人にも限界があります。
筆者も就活の際に求人リストを見て愕然としたのを覚えていますが、全日制と定時制の格差がかなり大きかったのです。入学から卒業までの学力に差はあるかもしれませんが、はたして在籍する学生の能力は、皆一様に低いのか疑問に思います。
実際に定時制高校で出会った生徒たちには、学力はまちまちですが専門的な能力を身に着けるのが早い人もいたり、容量は悪いがやる気があり時間をかけてしっかり成長していく人もいます。
ひと昔の定時制のイメージは荒れていて、学力が低いというもので簡単には払拭できないものです。イメージの更新は長年かかるのも事実ですが、全員が昔のままのイメージ通りの生徒ばかりではありません。
現在の定時制の生徒には、部活動に熱中をして成果を上げているところもあります。筆者が在籍していたのでひいき目はあるかもしれませんが、定時制の生徒にもチャンスがあるうれしいです。
もちろん、学生側も大企業に勤めることだけが全てではないことを理解し、自分自身がどのような仕事をしたいか考えて企業を選んでほしいです。そこで初めから企業の選択しが少ない現状を、改善できることを望んでいます。
定時制高校は通常組4年制と努力組3年制
全日制高校は通常3年の修業年数だと思いますが、定時制高校では4年の修業年数を取っています。これは全日制より、定時制の方が1日当たりの授業時間が少ないためです。
努力組?3卒組になる条件
・高卒認定試験で必要単位分取得する
高卒認定試験とは高等学校卒業程度認定試験の略称で、高等学校を卒業していない人の学力を試験で評価し、高等学校卒業と同等の学力があるかの認定を行う試験です。この試験を受けて、3卒に必要な単位を取得することで早期の卒業を可能にします。
高校により、必要な科目や単位数が違うため、一概にこの科目の単位を取得するとよいということは言えませんが、自分で勉強を頑張れて早く卒業をしたい方は、進路担当の教員に詳しい話をしてもらいましょう。
・再入学組は持ち単位を代替する
他校からの再入学の場合、前回に所属していた高校の単位が使用できることがあります。この場合、自分には単位がある旨を担当の教員に伝えることで、取得している単位が使用できるか調べてもらえます。
高卒認定試験同様どの科目の単位が必要か学校ごとで違いますが、書類を数枚記入して手続きが終わるので、高卒認定試験よりもハードルが低いように感じます。
・メリット
3卒の最大のメリットは、やはり1年という期間を短縮して卒業出来ることにあります。入学からの3年間で学べることが目的であれば、無駄に1年通うことになるので通学期間の短縮で違う活動が出来るのは、人生において大きな差が生まれるでしょう。
また、卒業だけが目的なら早期の卒業はいち早く高卒という称号を手に入れれるので、この場合も効率的な手段かと思います
・デメリット
定時制高校のカリキュラムは4年間で組まれているため、4年目で習うこともあります。入学した目的の学習内容が4年目に行われる場合、その授業が受けれず入学した意味がなくなってしまいます。
どちらもメリット、デメリットがある
以上のことから、どちらがおすすめかは一概には言えません。筆者自身は再入学だったためもともと単位があったので3卒を選択しましたが、4年目に行われる授業も魅力があり、悩んだ部分もあります。
自分自身でメリット、デメリットをしっかり考え、どちらを選択しても後悔しないようにしましょう。
夢や目標を持て!は学生には難しすぎるのではないか
学生時代に教員の口からよく聞いた言葉は、目標を持ってそこに向かって道筋をを立てて行動しろ、みたいなことでした。社会人になってから時間が限られているため、確かにその言葉は間違えではないことなのは理解できます。
しかし、学生という立場ではたしてその言葉を理解して実践出来るのでしょうか。きっと一部の学生にしか理解できないのではないかと思います。
では、なぜ実践できないのかの問題点をリストアップしてみます。
夢や目標を持つ難しさ、学生が乗り越えるべき壁とは
・業種の実態がわからない
日本の教育では学問を習う時間は多いですが、その一方で一般の社会的知識を習う時間がほとんどなく、自身で知識を得るしかありません。また、興味がないと全くその知識には触れずに成長していきます。
筆者もその一人で、社会にはどのような業種があるのか、全く分かっておらず今も詳しいわけではありません。その状態で将来の夢や目標を持って行動しろとと言われても、何を持てばいいのか困ってしまいます。
全ての知識を教育機関で習うのは不可能で、また学生側としても無責任ですが、基本的知識に触れる場面をもっと増やすべきではあると思います。職業体験などで実際に仕事に触れる機会はありましたが、実際に知識に触れた記憶があまりありません。
現在は自ら知識を得るしかないので、まずは社会にはどのような業種があるのか調べて、自分がどのような業種を目指すのか、考える必要があります。
・企業の実態がわからない
実際に業種についての知識を得ると、どこの会社がその業種に当てはまるのか、それもまた調べる必要があります。企業のホームページは慣れるまで見づらく、理解できない部分も多いです。
また、一つの企業でも様々な分野に取り組んでいるところもあり、自分に合いそうな企業を探すのはとても難しいです。
根気がいりますが一つ一つの企業を調べて、吟味するしかありません。
・金融リテラシーが低い
海外に比べて日本の金融リテラシーの低さは、最近問題視されています。これは海外と日本の教育方針の違いにあり、海外では授業で投資について学ぶため、金融リテラシーが高い傾向にあります。
この事実を知って焦って勉強している現状なので、筆者も金融リテラシーが高いわけではありませんが、これも自分で知識を得ることを強くおすすめします。投資について学ぶと、同時に社会についての知識もかなり入ってきます。
株式投資であれば企業について投資するわけなので、当然企業についても業種についても知識がいります。そのため、上記の2つを補うのにはかなり効率的であると思います。
社会人になってから投資について学び始めるより、学生のうちから投資に参加することをおすすめします。
個性を尊重される世界になりつつある現代社会
一昔前より今の日本では、かなり個性が尊重される風潮にあると思います。しかし、年々市民生活は苦しくなる一方です。そこで、自由で豊かな生活を得るには、行動するしかありません。
我が儘を押し通す力を身に着けろ。筆者が学生時代に聞いた言葉ですが、自分の思ったことをするには、それなりの経験、知識、実績を手に入れてからで、それがないとただの自己中心的な人間になってしまう、という意味だそうです。
今の会社を選んだ際に筆者には企業に対する知識がなく、詳しい父親に高校が斡旋できるリストから順位付けしてもらい、そこから選びました。そのことで今の会社に後悔していませんが、当時自分で調べることをしなかったことは良い行動ではなかったと反省しています。
自分自身で夢や目標を持てるように、まずは上記の3つについてよく知ることが、人生の幸福度を上げる一歩になると思います。